スキーやスノボが大好きな人や長期休み中の学生さんに大人気のスキー場バイト!
スキー場で働く際には何を持って行けばいいのか、よくある質問も交えて詳しくご紹介します◎
スキー場バイトで必須の持ち物
■ スキー場バイト特有の持ち物

✓ スノーウェア
✓ スノーブーツ
✓ 防寒小物(帽子/手袋/ネックウォーマーなど)
✓ 日焼け止め
仕事中に着るスキーウェア類は貸し出しがあることが多いですが、小物類(ゴーグル、手袋、帽子など)は貸し出しがない場合が多いため、事前に確認しておきましょう。
また、ゲレンデは雪の反射で紫外線が強いため、ゴーグル焼け対策として日焼け止めの持参をおすすめします。
寮から職場まで離れている場合はスノーブーツが必須です。長靴やスニーカーで雪道を歩くのはとても危険ですし、寒いです。ネットでも売っているので準備していくと安心ですよ。
どの程度の防寒着が必要かどうかは、就業先のエリアによります。
特に北海道など寒さが厳しい地域では、暖かい防寒具の準備が重要です。
寒さに弱い方は、腹巻やレッグウォーマー、ヒートテックなどを活用し、防寒対策を徹底しましょう!
■ スキー・スノボ用品

✓ スキー板/スノーボード
✓ ブーツ
✓ バインディング(ビンディング)
✓ ウェア
✓ ゴーグル
✓ グローブ
✓ スキーのストック
✓ 必要な方はヘルメット
リフト券無料に合わせてレンタル無料になるスキー場も多いですが、自分の装備をお持ちの方は持っていくのがおすすめです!
元々持っていない方はレンタルでももちろんいいのですが、長期で行く予定なら揃えてしまうのもアリですよ◎
■ その他の持ち物

✓ 現金/キャッシュカード
✓ 保険証(マイナンバーカード)
✓ 身分証明書(免許証など)
✓ 印鑑
✓ スマホ/充電器
✓ メモ帳/ボールペンなどの筆記用具
✓ 職場から指定された持ち物
✓ 歯ブラシセット/歯磨き粉
✓ シャンプー/リンス
✓ ボディーソープ/洗顔料/石鹸
✓ 整髪料
✓ 化粧品/髭剃り
✓ ティッシュ/トイレットペーパー
✓ 生理用品(女性)
✓ 下着(3~4日分)/靴下
✓ 部屋着/パジャマ
✓ 休日用の私服/外出着/鞄
✓ 上着
✓ バスタオル/フェイスタオル
✓ サンダル/スリッパ
✓ ハンガー
✓ コップ/マグカップ/お皿
✓ 箸/スプーンなどのカトラリー
✓ 食器用スポンジ/洗剤
✓ 折りたたみ傘/雨具
✓ 常備薬/絆創膏/爪切り
✓ 眼鏡・コンタクトレンズ
✓ ゴミ袋/ビニール袋 等
一般的なリゾートバイトの持ち物は下記コラムで詳細にご紹介していますので是非ご一読ください♪↓
あると便利なアイテム

✓ お菓子やレトルト食品
✓ 水筒
✓ 電源タップ付き延長コード
仕事の勤務状況によっては、食堂が閉まってしまいご飯を食べ損ねることがあるかもしれません。
また、小腹がすいた時や甘い物が食べたくなった時のために、少量でも保存のきく食品を持っていくとよいでしょう。
スキー場は周辺が不便な環境も多いので、自分のお気に入りの物を持っていくと安心です!
こまめに水分補給できるよう、小さいサイズでもいいので水筒を持っていくと役立ちますよ。
寮の環境は様々なため、ベッド周辺にコンセントがないと不便に感じることもあるので、快適な雪山生活を送りたい方はぜひ延長コードを持参しましょう。
よくあるお困り事と解決策を紹介

宅配業者を利用しよう!
冬のスキー場リゾートバイトは荷物が多くなりがちです。
防寒具や衣類もかさばり、さらに自前の板やスノボ用品があると途端に大荷物に!
車での赴任なら問題ありませんが、公共交通機関を利用して赴任する場合は物理的に持ち運べない量になってしまうことも、、
そんなときは、事前に荷物を郵送しましょう!
リゾートバイト会社の担当者に、事前に荷物を郵送したい旨を伝えるとどこに送ればいいか教えて貰えます。
必ず元払いで送りましょうね。
現地で調達しよう!
スノボ用品や防寒具などは、大体スキー場やホテルの売店で全て手に入ります!
またネット通販がOKな所が大半なので、ネットで頼んで手に入れる方法もあります。
身分証やカードなど貴重品以外の忘れ物だったら現地調達できるのでご安心ください♪
スキー場バイトするならワクトリ!

いかがでしたでしょうか?スキー場リゾートバイトの持ち物をご紹介しました。
これからスキー場バイトを探すなら、ワクトリがオススメ!
ワクトリがおすすめな理由はこちら↓
① 担当者とLINEで気軽に連絡できる
② 日払い(前払い)が最短即日振り込み
③ DMMオンライン英会話が実質無料
④ ポケットWi-Fiの割引特典あり
⑤ 掲載求人数が多い!
⑥ サポート体制抜群 etc..
是非ワクトリを通じてスキー場リゾートバイトをしてみてくださいね。
ご応募やご質問、お待ちしております◎